知られざる親鸞聖人の実像
大衆の誤解
聖人の肖像は、きびしい風雪に耐えぬいた風貌をあらわしその文字はカミソリで書いたようにきびしい。
これは聖人の気性を端的にあらわしている。
これは聖人の気性を端的にあらわしている。
聖人の激しさ、たくましさはその言動に最も顕著にあらわれている。
そのきびしさは、ある時は、後で後悔される程のものであった。
そのきびしさは、ある時は、後で後悔される程のものであった。
親鸞聖人のように常に、真実を追求し、真実を体得し、真実に生きぬかれた方は当然と言えよう。
にもかかわらず世間には、この聖人の一面が全く知られていない。
知られていないと言うよりは故意に知らされないようにされていると言える。
聖人の生命
聖人は平生は大変柔和であったが、こと信心の問題になり、間違ったことが提出された時は断乎とした態度をとられた。
それは弟子達がびっくりするようなこともあった。
それは弟子達がびっくりするようなこともあった。
故にこの激しい信心は、しばしば法友との大諍論を惹起した。
聖人の三大諍論として、今日に伝えられている通りである。
流罪の原因
親鸞聖人、流罪の冤罪は、周知のことだが、その原因を知る人は少い。
特に、神を排斥されたことは社会の秩序を破壊する悪魔として権力者や、それらと結託する輩の逆鱗に触れ、死刑を受くべきところを九条公の工作によって遠流となられたのである。
の烈々たる批判は我儘勝手な、これら後鳥羽上皇らに対する怒りの爆発である。
弁円の降伏
配処五年の風雪に耐えて関東へ移られれば、聖人を不倶戴天の敵と狙う弁円が板敷山で待ち続け、遂に稲田の庵室に押しかけた。
「聖人、左右なく出会い給えり」
と言われているように、剣を振りかざす羅刹の前にも聖人は無造作に出会っていられる。
この一事でも聖人はいかに豪胆な、はげしい気性の方であったかが判る。
と言われているように、剣を振りかざす羅刹の前にも聖人は無造作に出会っていられる。
この一事でも聖人はいかに豪胆な、はげしい気性の方であったかが判る。
善鸞の義別
京都の自宅が全焼するという悲運に遇いながら翌八十四才には善鸞事件がおこり、聖人は断乎、長男善鸞を義別なされた。
「今は親というべからず、子ということ思い切りたり」
と、きびしい勘当状を叩きつけ「かなしきことなり」とつけ加えていられるのも護法の血涙である。
「この上は念仏をとりて信じたてまつらんとも、また捨てんとも面々の、御はからいなり」
とおっしゃっていられる。
殺気さえも感じられるお言葉ではないか。
殺気さえも感じられるお言葉ではないか。
屍を魚に与えよ
聖人の真実に向かう、はげしさ、きびしさは臨終タベの一念まで変らなかった。
「某、閉眼せば加茂川に入れて魚に与うべし」
死期の近ずかれた親鸞聖人のお言葉である。
死んだ肉体に対する非情さは驚嘆すべきものがある。
死んだ肉体に対する非情さは驚嘆すべきものがある。
この聖人のはげしさ、きびしさ、たくましさは一体どこから生れたものなのか。
多くの人々の大きな疑団であろう。
多くの人々の大きな疑団であろう。
この記事へのコメント